参拝日:平成28年10月13日、平成30年11月1日、令和4年12月16日
興福寺(こうふくじ)奈良県奈良市登大路町にある法相宗大本山の寺院。藤原鎌足、藤原不比等ゆかりの寺院で藤原氏の氏寺。
世界遺産 興福寺の基本情報
- 御本尊:釈迦如来
- 寺格:法相宗大本山
- 山号:ありません
- 創建年:天智天皇8年(669)
- 開基:藤原不比等
- 住所:奈良県奈良市登大路町48
- https://www.kohfukuji.com
- アクセス:JR奈良駅下車徒歩15分、近鉄奈良駅下車徒歩5分
興福寺について
- 天智天皇八年(645)藤原鎌足が発願の釈迦三尊像を本尊として鎌足夫人の鏡王女(かがみのおおきみ)が山階寺(やましなでら)を創建。
- 天武天皇元年(672)大和国高市郡厩坂に移り厩坂寺と称する。
- 和銅三年(710)平城京遷都に際し現在の場所に移り興福寺と称する。
- 平成十年(1998)「古都奈良の文化財」としてユネスコ世界文化遺産登録
国宝館には、八部衆立像や十大弟子立像など必見の収蔵物が沢山あります。特に阿修羅像(八部衆)は、教科書などで誰もが一度は見たことのある有名な彫刻です。
札所
西国三十三所第九番(南円堂 不空羂索観世音菩薩)
- 御真言:おん はんどま だら あぼきゃ じゃやでい そろそろ そわか
- 御詠歌:春の日は 南円堂に かがやきて 三笠の山に 晴るるうす雲
西国薬師四十九霊場第四番(東金堂 薬師如来)
- 御真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
- 御詠歌:猿沢の 池のほとりの 寺にはに 瑠璃の光は あまねかりけり
大和北部八十八ヶ所霊場第六十二番(菩提院 阿弥陀如来)
南都七大寺第二番
神仏霊場巡拝の道第十六番(奈良第三番)
興福寺の伽藍
中金堂(ちゅうこんどう)
南円堂(なんえんどう)
三重塔
北円堂(ほくえんどう)
五重塔
東金堂(とうこんどう)
御朱印
西国三十三所観音霊場
西国薬師四十九霊場
世界文化遺産
国宝館
一言観音堂
菩提院大御堂