参拝日:平成28年9月10日 令和4年5月25日
書寫山圓教寺(しょしゃざんえんきょうじ)兵庫県姫路市書写にある天台宗別格本山の寺院。西国三十三所第二十七番札所になっており、西の比叡山とよばれています。
圓教寺の基本情報
- 山号:書寫山(書写山)
- 寺格:天台宗別格本山
- 本尊:如意輪観世音菩薩(摩尼殿)
- 創建:康保三年(966)
- 開基:性空上人
- 別称:西の比叡山
- 住所:兵庫県姫路市書写2968
- http://www.shosha.or.jp/
- アクセス:JR・山陽姫路駅下車神姫バス「書写ロープウェイ行」で終点下車(約30分)、姫路バイパス中地ランプ北西へ7.5km 中国縦貫道夢前スマートインター南へ11km 山陽自動車道山陽姫路西インター東へ5.5km
圓教寺について
- 966年 性空上人によって創建される。
- 986年 花山法皇が参拝し「圓教寺」と名付ける。
- 2003年公開の「ラストサムライ」をはじめとして、大河ドラマ「武蔵」、「源氏物語千年の謎」、「天地明察」、大河ドラマ「黒田官兵衛」、「本能寺ホテル」、「関ケ原」「G.I.ジョー:漆黒のスネークアイズ」など多数のロケ地になっている。
札所
西国三十三所第二十七番(六臂如意輪観世音菩薩)
- 御真言:おん ばだら はんどめい うん
- 御詠歌:はるばると登れば書寫の山おろし 松のひびきも御法(みのり)なるらん
播磨西国三十三所第一番(六臂如意輪観世音菩薩)
- 御詠歌:何事も 心に叶う 山なれば これも仏の 円教寺かな
播州薬師霊場第十六番
播磨天台六山第一番
神仏霊場巡拝の道第七十五番(兵庫第十番)
圓教寺の伽藍
慈悲(こころ)の鐘
六臂如意輪観世音菩薩
仁王門
圓教寺の正門。6本の参道のひとつ東坂参道の終点にあたり、これより聖域となります。
塔頭 壽量院
圓教寺会館
塔頭 十妙院
御本尊は千手観音像で、両脇に鎧姿の毘沙門天と地蔵菩薩を従えています。室町時代の大名赤松満祐が16歳で亡くなった娘を祀るために委託された寺院で、千手観音像は満祐の娘の等身大で作られたと考えられています。
石造傘塔婆
護法石(弁慶のお手玉石)
説明板に「昔、この石の上に乙天、若天のふたりの童子がこの石に降り立ち、寺門を守ったという伝説が残っている。また、別名 弁慶のお手玉石 と呼ばれ、この大きな護法石を弁慶はお手玉にしたといわれている。」と書かれています。
湯谷橋
摩尼殿
マニとは如意のこと。六臂如意輪観世音菩薩が祀られおり、こちらで西国観音霊場の御朱印を頂きました。
三十三所堂
放生池
本坊事務所
はづき茶屋
大黒堂
瑞光院
杣観音堂
大仏
千年杉
本多家廟所
大講堂
食堂
常行堂
大講堂・食堂・常行堂を総称して「三之堂(みつのどう)」と呼びます。
奥の院
開山堂
圓教寺開山性空上人を祀るお堂です。千年にわたり法灯を絶やさず勤行を欠かさない場所です。
軒下の四隅に左甚五郎作と伝えられる力士の彫刻があります。西北隅(写真左上)の力士は重さに耐えかねて逃げ出したという伝説があります。
護法堂
護法堂拝殿
不動堂
金剛堂
榊原家廟所
根本薬師堂
法華堂
松平家墓所
鐘楼
白山権現
妙光院
文殊堂
御朱印
西国三十三所観音霊場
神仏霊場巡拝の道
播州薬師霊場
奥の院開山堂
チベット語で書かれた御朱印です。
奥の院開山堂
西国三十三所観音霊場
このほかに播磨西国三十三所観音霊場の御朱印も頂けます。